数日前からこどものもうそうというページで取り上げられている話題。
ちょっとショックな結果が出てアタシ自身がショックを受けているので、ご紹介。
発端は、酒井冬雪さんという方の「理系のための恋愛論」というコラムの第48回 彼のメールを読むとカチンときてしまう。
ここに書かれた、
女の子は具体的に、男性のどういったメールにカチンとくるのでしょう。
1.そのまま返信してくるメール。タイトルは「Re」がついたまま。彼の書いた返信の文章の下には、自分の書いたメールが「>」つきでダーッとそっくり残してある。
2.引用メール。自分の書いたメールを思いっきり引用されて「↑の件ですが」とコメントを返してくる。
3.1行メール。「○○さんへ」だとか「こんにちは」「お世話になっております」などといった儀礼的なことは省略し、用件が1行だけ書いてある。
にショックを受けた、というところからスタート(こどものもうそう2004-06-07)。
そもそもこのコラムが掲載されたのが2001年11月で、その当時もウェブで話題になった(ワツニュにも書いたっけどうだっけ)。
アタシの感想は当時も今も「そりゃ、あんたの方がおかしいってば!(そんな風に思うの、あんただけだってば!)」。
ここで終われば、わざわざここに書くようなことでもなかったのだけど…。
その後、こどものもうそうでは女性読者に対してアンケートを実施。
アンケート内容は、上記のようなメールが来た場合、ほんとにカチンと来るの?というもの。
その結果がでた(こどものもうそう2004-06-10)。
以下、引用。
結果は、
カチンとくるよ。47
カチンとこないよ。79
(2004/0611/00:30)
でありました。
まぁ、おおよそ、カチンとくるが4、こないが6、ぐらいでしょうか。
4割がカチンときちゃうんですよ、男子諸君!
再度確認しておきますが、
これって仕事のメールでも!
なんですよ、男子諸君!
えー!!
アタシの意見は、そこに挙げられている「男子チーム」の意見の
正直、仕事のメールで1.コロコロ件名を変えたり(後で探すのが面倒)、2.引用をしなかったり(後で書いた書いてないの水掛け論になる、まじで)、3.出だしに「こんにちは」と書かれたり(出会い系?)してるメールを受け取ったら、相手の業務能力を疑います。
と、ほぼ同じ。
対する「女子チームの意見」というのが、アタシには思いもよらなかった意見や考えのオンパレード。
自分の書いたメールを「>」付きでそっくり残してある・・・これは不快です。自分の書いた文章をそのまま送り返されるなんて、いい気持ちはしません。それに、自分の書いたメールが貼り付けられていても、読む人はいないと思うのですが。意味がないし、うっとおしいです。
不快なのか!
全文が残っているとうざいというか、じゃまというか…。
きちんとメールを読んでもらっていないような気がするのです。
そんな気になるなんて思いもよらなかった!
「Re:○○」という件名について まるで内容も読まずにメールを突っ返されたような気持ちになるのは私だけでしょうか?
あなただけ、なのかどうかは不明だけど、そういう風に思う人がいること自体がアタシには想像もしなかったことでした。
「Re:○○の件について(回答)」など少し手を入れて、そのままだけの件名は避けるよう にしてしまいます。
この形式、最近受け取ることが増えてきました。
そいえば、そういう風に返してくるの、みな女性だなあ。
あと、「3月7日OKですか?」というタイトルのメールに対して、「Re: OKで〜す」というタイトルで返信が来るのも増えた(これも女性に限る)。
これ、アタシから見るとものすごく不自然で背中がもぞもぞする。
タイトル変えるなら「Re: を外してくれ」、もっと言うと「それ、Re: じゃないじゃん!」という理由。
このことと、現在MacintoshというかMac OS Xにて標準となっているMail.appというメールソフトの仕様(裏でメッセージIDを発行して一連のメールのやり取りを管理する)を絡めてもうちょっと書きたいところだけど、あまりに長くなりそうなので、ひとまずここで。
こどものもうそうでは引き続き意見や感想を受け付けているようです。
アタシも興味あるので、何か反応のある方は、うちのコメント欄にもどうぞ。
コメント
[Re:]なんか延々続いちゃってるよ。男も女もさ
なんか内容とは関係無しで、文面が冷たいということで人を判断するのはどうなんだって感じじゃな〜い?【よしお】2004-06-11 18:44
「気が狂っているのと」→「気が狂っているのかと」
すみません。カビの生えた意見でした。【関島】2004-06-12 01:38
そいえば最近「Re:」が延々と続くサブジェクトって見なくなったなあ。
あれって携帯電話からのメールだったのかな。
「メールの末尾に全文引用」って、アタシの中ではMicrosoftのOutlookユーザーが増えてから、という認識です。
ということはWindows95が爆発的に広まってから?(Windowsのことはよく分からないのですが)
あのメールソフトがたぶんそういう風に書くのを助長する仕組みだったんじゃないかと想像。
同じようなことなのですが、現在のMac OS XのデフォルトメールソフトのMail.app(=アタシが現在使用中)は、数行ずつ細切れで引用するのがやっかいです。
慣れましたが。
あれ、引用文中の単語(つまり一部)をコピーしてどこかへ貼り付けるつけると、勝手に引用符が付く仕様になってますね(なんか他のフラグもコピーされてくるんだっけ)。
これも慣れれば便利なのかも知れないけど、今のところものすごく不便です。【U5】2004-06-12 03:24
要はいかに相手に気持ちを伝えたいかだけの話だと思うのだけど。仕事でもプライベートでも。
僕は大体こんなルールで書きます。
仕事など事務的な場合は、件名はre:で返して、話題が変わらない限りre:で通します。変えてしまうと件名から内容がわからなくなるから。
主たる話題が変わった時点で別のタイトルをつける。それまでは変えない。
ただ、話題が同じでも、ある程度の過程を残したい場合は、件名までは同じで、その後ろに「(回答)」とか「(回答2)」とか日付とかいれます。
プライベートなら、件名は雰囲気によってreのこともあれば、毎回変えることもあり。
本文は仕事なら前文引用というか、過去の履歴をすべて残します。相手の引用を引いて、それに回答する場合も、オリジナルの文章を丸々残して、コメントしたい部分を引用してそれにコメントします。
これは履歴を残さないと何がなんだかわからなくなるから。
ただ、履歴がかさなって、「>> >> >>」みたいになってしまう場合は過去の履歴を消すこともあります。
でも、履歴を残すのを原則にしているので、相手の文章の前には「>>」がつかない形で引用する設定にしています。
プライベートでは、相手の文章は極力引用しないです。これは趣味の問題かな。
手紙のように全部自分の文章で書くよりは、相手の発言の一部や問いだけ引用して、それにコメントとか回答します。これってわりと一般的なメール文化だと思ってるけど。
こういうのは暗黙ルールみたいなもので、簡潔な返信を目的にしているものだと思う。だからメール以外での場所でのルールでどうこう言われても困る。それでも、引用10行に、一行のコメントとかそういうのは嫌いだけど。
で、最初の3パターンだけど、仕事のメールなら、
1.タイトルを変えないのは当たり前。引用も必要。むしろ削るやつ馬鹿。
2.引用のポイントが下手。仕事の能力を疑う。
3.可もあり不可もあり。仕事仲間ならあり。それ以外なら非常識。
プライベートのメールなら
1.タイトルを変えないのは普通。どちらでもよい。本文を残すのは不要。でもあってもかまわない
2.馬鹿
3.問題なし。仲がよければ、むしろ可。
てな感じでしょうか。【ろじ】2004-06-12 03:47
アタシはプライベートでも、なるべく相手の文章を引用して、それに対する返答なり反応なりを続ける形。
たぶん、技術系等のメーリングリストに流れるメールや、引用のできるタイプの掲示板を見て、「メールはこういう風に書くんだ」と学んでいったんだと思う。
良かれと思ってなるべく相手の文章を活かすようにしているのだけど、考えてみれば「その方が楽だから」という理由も大きいな。
「集合時間は16:00でOKです」と書くより、「集合時間は16:00を予定していますが、大丈夫ですか?」を引用して「OKです」と書いた方が楽。
いや、ここまで書いてみて分かったけど、アタシの中でいちばん強いのは可読性だ。
引用符付きで引用するにしろ、こちらの地の文に組み込むにしろ、末尾に引用文をまとめるにしろ、アタシの中でいちばん重要なのは、メールを頭から読んでいった時に相手に読みやすい(誤読しにくい)ことですね。
って、何書いてても「そんなの当たり前のことだな」と思うのですが、正しい正しくないという男性的な判断は別として、例えばこどものもうそうに反応した女性のうちの4割の人とアタシの当たり前には差があることが判明したわけで、いやはや。【U5】2004-06-12 04:24
こんにちは。
ご無沙汰してます。
梅雨ですねー
↑っていれてほしいんですか....女子は。
ウェブ上でも、現実生活でも
判断の基準が相手にありがちなわたしは
相手によって
かなり省略したメイルや
ながーいメイル、
引用メイル、
などなどつかいわけてます〜
(ってこれじゃオウム返しじゃん。)
相手が自分と同じルールのメイルが欲しいと思っているとは
限らないとわかっていますが
(わたし自身は自分と違うルールのメイルがくると
意外でたのしい。)
どうしても相手の書式にあわせてしまうのです。
なんだか現代病!?
【mayumi nishimura】2004-06-12 15:03
梅雨だというのに昨日今日と快晴です。
アジサイの花がそこかしこで咲いていますね。
…うむ、確かにちょいと一言あった方がやわらぐかもなー。
「相手の書式に合わせる」というのは、アタシも基本的には同じです。
連絡事項を伝えるツールだと思うと、全文引用だろうとなんだろうと、とにかく相手に伝わればよくて、しかもそこで気を遣ったりしてるの面倒。
それ以上のコミュニケーションだと思うと、逆になりますね。
…とかってあんまり考えるとメール出すの億劫になっちゃうんですよね。
で、どんどん返信を先送りにしちゃう。
そんで忘れちゃって、あとで気付いて「ひぃぃいい」となる。
なので、ここ数年は、「失礼だろうとなんだろうと、とにかく返信する」を念頭に置いてます。
置いてるだけで、実行できているかはまた別の話…。【U5】2004-06-14 14:07