こらない

2006-04-18 (火)

『ウェブ進化論 / 梅田望夫』

『ウェブ進化論 / 梅田望夫』読了。

ネットを巡回している先々でこの本のことが書かれていて、それでも普段はそういうものを買って読む、ということはほとんどしないのだけど、「ネットのこちら側(おじさん)とあちら側(若者)」について書かれている、というような記述を見て、だんだんと気になって手にしてみました。

あまり得るものがなかった、というのが感想。
これは「この本に得るものがない」ということではなく、アタシが「この本を読んで得るものがないような人」ということ、だと思う。

今ウェブで何が起こっていて、そしてこれから何が起ころうとしているのか、に関してはアタシとしては特に目新しいものはなかった。

そしてアタシが興味をもった「おじさんへの説明」。
「ウェブって儲かるのか?」って質問にどう応えればいいのか。
対価を貰わずに文章(ウェブログや日記や資料やまとめページ)を書く、ネットサービスを運営する、ソフトを作って配布する、といったことに「わけが分からない」といった顔をする「おじさん」にどう言えば伝わるのか。
「わけが分からない」ならまだしも、「それは君らが気付いてないだけで、どこかがそれで儲けてるわけだな(つまり君らは搾取されてるわけだ)」としたり顔でいう「おじさん」に、どう説いてあげればいいのか。

それに関する答えがこの本にあるわけだけど、ただ、それは簡潔に書かれているわけではなく、この本全体が答えになっている(この本自体は簡潔に書かれている)。
つまりやっぱり一言では言えないのでした。

名の知られたネット関連の大きな会社というと、Yahoo!、Google、ライブドア、楽天。
…と4つ並べられていたりする(そう?)けど、アタシにとっては全然違う。
ライブドアも楽天も、ただ大きいだけじゃん、というのがアタシの印象。
お金を追求している時点で、何にも面白くない。
そもそも注目もしてないので、よく知らない。

Google(のいろいろなサービス)は面白い。
「これで何が可能になるか」と頭がフル回転する。
「あれとこれを組み合わせて、こういうインターフェースでこういう風にしたら…」と止まらない。
そして制限がない。
日本のサービスは制限だらけで、相手が用意した方法でしか使えないし、データも取ってこれない。

Yahoo!のことをアタシは好きだった。
ウェブの世界が紆余曲折しながらいろんな方向へ走っていくなか、ベースの情報をきちんとした形で提供していた印象がある。
HTMLソースレベルでも、サイトの構成やディレクトリの掘り方にしても、全体のページデザインにしても、「きちんと」してた。

はてなは、Google的な「世界的なこれから」と「日本」をつなぐ線上で、すごく興味深い。
例えば、Google Calendarでは「Dinner with Michael 7pm tomorrow」という文章を入力すると、ちゃんと「明日の午後7時」のところに「Michaelと夕食」というスケジュールが追加される。
Google Calendar日本語版でも同様の機能が実装されるかも知れないけど、はてなだったらどういうインターフェースを用意するだろう、と考えたりする。
はてなのインターフェースは、アタシが「日本でのサービスとしては、こうだ」と思うものとすごく近い。
だから、アタシが何かのインターフェースを作る際、はてなのサービスはあまり見ないようにしている。
見ずに作って、たまたまはてなと一緒だったならそれは自分としては納得できるのでそのまま公開するだろうけど、見てしまってそのまま真似するのは自分の中で納得がいかないから(誠実さとかってことでは全然なく、真似したって思われるのが嫌、というか真似したっていう事実がただ嫌だから)。

閑話休題。
この本では、「ウェブのこれから」に関して「楽観主義」や「性善説」といった考え方がキーワードのような形で出てくる。
アタシはまだここが突破できない。
というか、どちらかというと「性悪説」に立っている。
ただ「性悪説」と書いてしまうと語弊があるのだけど、そこは話が長くなるのでいずれ。
なのだけど、この本読んで、もう少し「楽観主義」や「性善説」に寄ってもいいかな、と思った。

コメント